テレワークの不安を解消できるツールはこれです

オフィスに出勤しないで働く方法のひとつに「テレワーク」があります。最近では、新型コロナウイルス対策として、テレワークを実施する企業が急速に増えてきています。テレワークには、通勤のストレスがない点や生産性が向上するなどのメリットがあります。一方で、管理者からは、「部下の業務状況が把握できない」「勤怠の管理が難しい」などの課題が浮かび上がってきます。また、管理者のみならず社員も同様で、「自宅だと緊張感をもって働けない」「成果を出さないといけないプレッシャーを感じて過労になってしまう」という声も聞かれます。そんな状況を踏まえて、テレワーク監視ツールを導入したがいいか迷っている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、テレワーク監視ツール「F-Chair+」を導入するメリットと機能についてご紹介していきます。テレワーク監視ツールのことを把握したうえで、導入するかを検討したら管理者・社員共に快適に働けるでしょう。
テレワーク監視ツール導入のメリット
会社(管理者)側のメリット
・社員が「働いている時間」が見える
社員が何時から業務開始して、終了したかを見ることができます。また、画面キャプチャで、所定外の労働や離席している時間を把握することができます。
・社員が何をしているかを見られる・伝えられる
デスクトップ画面をランダムにキャプチャするので、タイムリーで部下の様子を確認することができます。部下にとっても一人で仕事をすることによるモチベーション低下を防ぐことに繋がります。自分が何をしているかを管理者に見られることで、緊張感をもって業務に取り組むことが可能になります。
社員側のメリット
・過労防止できる
管理者に見られていないことで「結果を出さないといけない」、「業務の遅れを取り戻さないといけない」などの不安を感じてしまいがちです。そんな不安からくる過労を防止することができます。
テレワーク監視ツールを導入することで以上のようなメリットがあります。ここからは、このようなメリットを実現するためのテレワーク監視ツール「F-Chair+」についてご紹介していきたいと思います。
テレワーク監視ツール「F-Chair+」とは
F-Chair+(エフチェアプラス)とは、「働いている時間」と「何をしているか」を同時に管理できる働き方改革支援システムです。
テレワーク監視ツール「F-Chair+」の機能とは
【基本機能】
・ワンクリック時間記録機能
専用のデスクトップツールで、「着席」「退席」をワンクリックするだけの簡単操作となっています。だれでもすぐに使い始めることができます。
・作業時間の自動撮影
着席中はパソコンの画面キャプチャを自動撮影します。撮影間隔はランダムなので、常に緊張感を持って作業することができます。
・同僚の在席状況確認
テレワークで細切れ作業になりがちな方でも、着席、退席を切り替えるだけで、合算された労働時間が確認できます。
・日別/月別作業時間集計
労働時間がタイムバー形式で表示されるので、一か月間の推移やグループ内での偏りなどがパッと見てわかります。勤怠の状況確認を効率化できます。
・残業時間の強調表示
所定労働時間を超えた労働時間や深夜早朝の労働時間は強調表示されます。そのため、管理者が簡単に把握できます。
・クロスプラットフォーム
F-Chair+はWindows、Macの両方に対応しています。あらゆる業種で利用できます。
【働き方改革を加速する機能】
・残業通知機能
残業するとアラートやメール通知されます。時間あたりの生産性を高め、残業や深夜労働の抑止に役立ちます。
・隠れ勤務防止機能
「退席」でのパソコン操作を制限することで、隠れ残業・隠れ休日勤務の抑止に役立ちます。実労働時間を把握することができ、より生産性を意識した働き方を推進できます。
・インターバル規制対応
所定のインターバル時間を確保し、 健康に配慮した働き方ができます。
・タスク機能
作業内容の記録や、タスクごとの業務時間を記録されることで、業務分析や生産性向上に役立ちます。
「F-Chair+」の価格
価格プランは「スタンダードプラン」と「プレミアムプラン」の2つあります。
スタンダード(月額) | プレミアム(月額) | |
1~10名 | 10,000円 | 15,000円 |
11~20名 | 20,000円 | 30,000円 |
21~30名 | 30,000円 | 45,000円 |
31~50名 | 45,000円 | 67,500円 |
51~100名 | 80,000円 | 120,000円 |
・スタンダードプランは1名あたり、1日50円から利用できます。
・プレミアムプランは1名あたり、1日75円から利用できます。
まとめ
テレワーク監視ツールを導入することで、管理者側にも社員側にもメリットは生まれます。時間の管理をできるツールは他にもたくさんあります。時間の管理だけでなく、業務内容を同時に管理したい際は、「F-Chair+」を導入してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。